【防災の備蓄】食料などの備蓄量は3日間?1週間?根拠と理由を解説します

防災グッズ/備蓄/他
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

災害に備えて備蓄をしたいんだけど何日間分の備蓄をすれば良いの3日間備蓄が必要って聞いたことがあるけど。。。

私は1週間以上備蓄が必要って聞いたことがある。どっちが正しいのかな?

この記事では、災害への備えとして、備蓄を何日間分しておく必要があるのか、その根拠と理由と共に解説します。

  • 備蓄が3日間必要と言われる根拠と理由
  • 備蓄が1週間必要と言われる根拠と理由
  • 結局、備蓄は何日分しておく必要があるか。
  • 一般家庭の備蓄量の実態
  • オススメの備蓄方法~ローリングストック~
スポンサーリンク

3日間と言われる根拠と理由

出典:首相官邸ホームページ

備蓄は一般的に3日間必要と言われます。まずは、その根拠を紹介します。

備蓄が3日間必要と言われる根拠
  • 首都直下地震による帰宅困難者対策として、東京都の条例で「事業者は、前項に規定する従業者の施設内での待機を維持するために、知事が別に定めるところにより、従業者の三日分の飲料水、食糧その他災害時における必要な物資を備蓄するよう努めなければならない。」とされている。
  • 同じく帰宅困難者対策として、内閣府のガイドラインでも3日以上の備蓄が基本とされている。
  • 内閣府の首都直下地震の対応計画で、「3日間は家庭等の備蓄と被災地方公共団体における備蓄で対応することを想定」と記載されている。
  • 巨大地震対策の帰宅困難者対策として、大阪府のガイドラインでも「備蓄量の目安は最低3日分」記載されている。

なるほど。巨大地震の帰宅困難者対策として、3日間の備蓄が必要と言われてるんだね。でも、そもそもなんで3日間必要と言われているの?

次に、3日間必要と言われる理由を解説します。

災害発生時、人命救助のデッドラインは72時間と言われています。つまり、発災してから最初の3日間(72時間)は行政は救助・救命を最優先にします。この間、東日本大震災の時のように、道路上に大量の帰宅困難者が発生すると、救助・救命の支障になるので、国や自治体は、発災後3日間は会社内などに留まるよう要請しています。そのため、3日間の備蓄が必要になるのです。

3日間備蓄が必要な理由はよくわかった。でも、それって帰宅困難者が発生する大都市だけに限った話でしょ?地方に住んでいる人には当てはまらない気がするけど。。。

こんな疑問が湧いてくると思います。確かに3日間と言われている根拠は大都市の話ですが、地方であっても最初の3日間は行政は救助・救命を最優先にすることに変わりはありませんので、最低3日間は備蓄をしておくことが望ましいです。

スポンサーリンク

1週間と言われる根拠と理由

出典:首相官邸ホームページ

備蓄は1週間必要ということもよく聞くけど、それは何でなんだろう?

確かに行政は1週間以上の備蓄も推奨しています。まずはその根拠を紹介します。

備蓄が1週間必要と言われる根拠
  • 内閣府の南海トラフ巨大地震対策の報告書には、「発災直後は特に行政からの支援の手が行き届かないことから、家庭備蓄を 1週間分以上確保する」と記載されている。
  • 2016年熊本地震を踏まえた内閣府の検討会の報告として「各家庭で最低 3 ⽇間、できれば 1 週間が過ごせるよう、国⺠運動を積極的に推進する」と記載されている。
  • 首相官邸のホームページに「大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。」と記載されている。
  • 政府広報オンラインに「最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品を家庭で備蓄」と記載されている。

大規模災害が発生した時には1週間ぐらい必要だということはわかった。ついでに、1週間と言われている理由も教えてほしい。

次に、1週間必要と言われる理由を解説します。

1週間の備蓄が必要と言われる理由としては、過去の被災事例にを踏まえると、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかるケースがあるためです。この間、自力で生きていかなければいけないため、政府として1週間以上の備蓄を推奨しています。

また、内閣府の南海トラフ巨大地震対策の検討会の議事概要として、委員から以下の発言がありました。南海トラフ巨大地震対策として1週間の備蓄が言われるようになったのは、委員からのこの意見を踏まえてのことだと考えられます。

各家庭での備蓄等に関して、食料や水の不足は三日間我慢すれば四日目には解消に向かうということが常識になっているが、意識の高い方には一週間以上の備蓄を促すなど、さらに意識を高めていただくために、情報提供していくことが重要。

引用:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(第5回)議事概要より
スポンサーリンク

結局備蓄は何日必要?

一般論として備蓄が必要な日数

これまでの話をまとめると、結論としては以下になります。

  • 発災後72時間は行政は救助・救命に全力を注ぐため、私たちは最低3日間は自力で生きていけるよう備蓄をしなければならない。
  • ライフラインの復旧までは1週間以上要する場合もあることから、特に大規模災害では1週間以上備蓄しておくことが望ましい。

実際に備蓄が必要な日数

一方で、この考え方が全ての人に当てはまるか、というとそうではありません。この「最低3日間、理想的には1週間以上」は一般論としての話であり、全ての人に当てはまるわけではありません。最適な備蓄日数は、あなたが住んでいる場所や環境によって違います

例えば以下の場合を想定して下さい。

具体例
  • Aさんはマンションに住んでおり、その場所は洪水のリスクがある。
  • 浸水の高さ以上の階に住んでいるため、浸水時はマンションに留まることを考えている。
  • その場所の浸水が継続する時間は2週間以上と想定されている。

この場合、最低でも2週間はその場所に留まらなければいけないので、1週間の備蓄では足りません。2週間以上の備蓄を確保しておかなければいけません。

ん?浸水が2週間以上継続する場所なんてある

そう思う人もいると思いますが、沢山あります!例えば、以下の画像の江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)大規模水害ハザードマップをご覧ください。右側の地図で、赤色の地域で浸水が2週間以上継続することが想定されています。

出典:江戸川区ホームページ

このように、実際に備蓄が必要な日数は人それぞれ違います。まずは自分が住む場所のハザードマップ等を確認して、どの様な災害リスクがあるのかをよく把握しましょう。その上で、備蓄が何日必要になるのかを考えるようにしましょう

スポンサーリンク

一般家庭の備蓄量の実態

一般家庭の備蓄量はどの程度なのでしょうか。

中央大学が、平成27年9月関東・東北豪雨災害で利根川の決壊により被災した地域の人を対象にしたアンケート調査結果によると、備蓄量が3日未満の人の割合は5割以上となっています。

出典:水害時の避難・応急対策検討ワーキンググループ資料(内閣府)

また、2016年熊本地震を踏まえた内閣府の検討会の報告では、「地⽅公共団体、住⺠の備蓄では、発災後 3 ⽇間の備えとして不⼗分な場合があった。」との記載があり、3日間の備蓄をしていない住民は一定数いたことがわかります。

これらのことから、3日以上備蓄している人も一定数いる一方、3日未満の家庭の割合もそれなりに存在することがわかります。

スポンサーリンク

オススメの備蓄方法~ローリングストック~

ローリングストックのイメージ(出典:首相官邸ホームページ)

備蓄の方法としてオススメなのがローリングストックです。ここではローリングストックについて解説します。

ローリングストックとは、普段の⾷事に利⽤する⽸詰やレトルト⾷品、飲料水などを少し多めに買い置きし、製造⽇の古いものから使い、使った分は新しく買い⾜して、常に⼀定量の備えがある状態を保つ⽅式です。

例えば、飲料水をウォーターサーバーで備蓄する場合、詰め替え用ボトルを常に一定量キープしながら日々の飲料水として使うことがローリングストックです。消費期限がある飲料水や食料などは、ローリングストックにより備蓄することで、特別な準備をすることなく備蓄を行うことができるようになります。

↓オススメの備蓄品はこちら!

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、災害への備えとして、備蓄が必要な日数を解説しました。まとめると以下になります。

  • 備蓄は、一般論として最低3日間は必要であり、1週間以上の備蓄が望ましいです。
  • 一方で、実際に必要となる備蓄量は人それぞれ違っていて、一概に言うことはできない。自分が住んでいる場所でどういった災害リスクがあるかを把握して、必要となる備蓄量を決めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました