- 台風について詳しく知りたい。
- 最近は災害が激甚化していると聞くけど、台風も強くなっているの?
この記事ではこれらの疑問に答えるため、台風について詳細に解説をします。
台風とは?
気象庁のホームページを見ると、台風は以下の通り定義されています。
熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。
気象庁HP;https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html
難しい表現が使われていますが、端的に言うと最大風速が秒速17m以上の熱帯低気圧を台風というと覚えておけば問題ありません。
台風は熱帯の暖かい海からエネルギーを吸収して発達していきます。日本に上陸すると、寒気が流れ込むようになり、また陸地との摩擦でエネルギーを失っていき、徐々に衰退して台風から温帯低気圧に変わっていきます。
台風の大きさと強さを解説
台風は最大風速が17m/s以上の熱帯低気圧と紹介しました。
台風の中でも強さや大きさは様々です。よく気象情報などで「大型で非常に強い台風」といった表現を目にすることもあると思います。では、「非常に強い台風」とは何でしょうか?
気象庁は台風の強さを以下の通り分類しています。一般的に台風の中心気圧が低いほど風速が上がり、勢力が強い台風となっていきます。
気象庁の階級 | 最大風速 |
強い | 33m/s以上~44m/s未満 |
非常に強い | 44m/s以上~54m/s未満 |
猛烈な | 54m/s以上 |
また、台風の大きさを以下の通り分類しています。
気象庁の階級 | 風速15m/s以上の半径 |
大型(大きい) | 500km以上~800km未満 |
超大型(非常に大きい) | 800km以上 |
これらを組み合わせて「大型で非常に強い台風」という表現を使います。
台風の名前の付け方を解説
過去に甚大な被害をもたらした台風では、「カスリーン台風」であったり「キティ台風」といった具合に、台風には不思議な名前が付けられます。台風の名前ってどうやって付けているの?と疑問に思う人も多いと思います。
台風は従来は以前は米国が人の名前を付けていましたが、2000年からはアジア固有の名前を付けることになりました。具体的には、アジアで140個の名前が決められており、発生した台風にはその名前が順次付けられていくことになっています。140番目まで行くと、振り出しに戻って1番目の名前が付けられます。
140個の名前のうち、日本からは星座名に由来する10個の名前が提案されています。それが以下の10個です。
- コイヌ
- ヤギ
- ウサギ
- カジキ
- コト
- クジラ
- コグマ
- コンパス
- トカゲヤマネコ
台風によって引き起こされる災害
台風は強い雨と風をもたらします。それにより、洪水や土砂災害、高潮など、様々な災害を引き起こします。
これまでには、昭和34年に上陸した伊勢湾台風では死者が4,697名発生するなど、甚大な被害をもたらしたこともあります。過去に発生した豪雨災害については以下の記事でまとめていますので、興味がある方はこちらの記事も併せてご覧ください。
日本に上陸した強い台風を紹介
次に、過去に日本に上陸した台風の中で、勢力が強かった台風を紹介します。近年は気候変動の影響で災害が激甚化しているとよく耳にしますが、実際はどうなのでしょうか。
下の表が過去に日本に上陸した台風のうち、上陸時の中心気圧が小さい台風Top10です。一番気圧が低かったのが1961年に高知県に上陸した台風です。
順位 | 上陸時気圧(hPa) | 上陸日時 | 上陸場所 |
1 | 925 | 1961年9月16日09時過ぎ | 高知県室戸岬の西 |
2 | 929 | 1959年9月26日18時頃 | 和歌山県潮岬の西 |
3 | 930 | 1993年9月3日16時前 | 鹿児島県薩摩半島南部 |
4 | 935 | 1951年10月14日19時頃 | 鹿児島県串木野市付近 |
5 | 940 | 2022年9月18日19時頃 | 鹿児島県鹿児島市付近 |
5 | 940 | 1991年9月27日16時過ぎ | 長崎県佐世保市の南 |
5 | 940 | 1971年8月29日23時半頃 | 鹿児島県大隅半島 |
5 | 940 | 1965年9月10日08時頃 | 高知県安芸市付近 |
5 | 940 | 1964年9月24日17時頃 | 鹿児島県佐多岬付近 |
5 | 940 | 1955年9月29日22時頃 | 鹿児島県薩摩半島 |
5 | 940 | 1954年8月18日02時頃 | 鹿児島県西部 |
これをみてわかる通り、2000年以降で強かった台風は2022年に鹿児島県に上陸した台風だけで、それ以外は全て1990年代以前の台風となっています。
近年、災害が激甚化していると言われていますが、台風の勢力だけを見てみると、実は大きい台風は日本にはそれほど上陸していないことが分かります。
まとめ
最後にこの記事で紹介したことのポイントをまとめます。
- 台風の定義は、最大風速が17m/s以上の熱帯低気圧です。
- 最大風速が33m/s以上になれば「強い」、44m/s以上になれば「非常に強い」、54m/s以上になれば「猛烈な」台風と呼ばれます。
- 2000年以降は台風の名前はアジア固有の名称が使われており、140個の名前がエントリーされています。日本からは10個の名前が提案されています。
コメント