この記事では、命を守るために必要な防災の基礎知識について、これまで書いた記事の重要なポイントを抜粋しながら総合的な情報をお伝えします。
命を守る避難対策
自然災害から命を守るためには、適切に避難することが何よりも重要です。避難をするためには、
- 自然災害の種類と特徴を知っておく
- 避難するタイミングを知っておく
- 避難先を調べておく
ことがとても大切です。
自然災害の種類と特徴・避難対策
自然災害には洪水等、土砂災害、高潮氾濫、津波、火山、地震などがあります。それぞれの特徴や違い、避難対策については以下の記事で紹介していますので、こちらの記事を是非ご覧ください。
また、大きな災害を引き起こす原因となる台風について、以下の記事で詳細を解説しています。
避難するタイミング(警戒レベルと避難指示など)
近年は毎年のように大雨による洪水や土砂災害が発生しており、市町村から避難指示や高齢者等避難などの避難情報が発令されることが増えてきました。「警戒レベル〇」や「避難指示」といった情報を1度は耳にしたことがある人が多いのではないでしょうか。
一方で、その意味をしっかりと理解している人はそれほど多くないと感じています。避難を促す情報には、避難指示や高齢者等避難の他にも、氾濫危険情報や土砂災害警戒情報、気象警報など、様々な種類の情報があります。これらの情報まで含めると、全ての情報をしっかりと理解している人はごく少数だと思います。ですが、これらの情報をしっかりと理解しておかなければ、災害が差し迫っている時に市町村などから避難情報が発令されても、適切な避難行動に繋がらない可能性が生じます。
以下の記事で、警戒レベルや避難指示、高齢者等避難などの各種避難情報についてわかりやすく解説しますので、是非ご覧ください。
避難先(避難場所と避難所の違い)
避難先を調べるにあたり、避難場所と避難所の違いをしっかりと認識しておく必要があります。
- 「避難場所」:被災しないために逃げ込む場所
- 「避難所」:避難生活を送る場所
例えば、河川が氾濫しそうになり、市町村から避難指示が発令された場合を想定します。この場合、まずは河川氾濫により被災しないために、緊急的に逃げなければいけません。この場合は、「避難場所」に避難をします。
その後、実際に河川が氾濫し、自宅が被災して自宅に戻れなくなったとします。その場合は避難生活を送らなければいけません。この時に使うのが「避難所」です。つまり、避難場所から避難所に場所を移動するのです。
詳しくは以下の記事で解説していますので、こちらの記事を是非ご覧ください。
避難所の生活環境
避難所は、災害で住む家を失った被災者等が一時的に生活を送る場所です。大地震が発生した時など、学校の体育館などで被災者が避難生活を送っている映像がテレビなどで報道されるのを見たことがある人もいると思います。
避難所の生活環境は決して良いものではありません。例えば、避難所で大きな問題となるのがトイレです。災害により水洗トイレが使用できなくなると、排泄物の処理が滞ります。それにより、排泄物の細菌により、感染症や害虫の発生が引き起こされます。そのため、避難生活をイメージして、事前の備えをしっかりとしておくことが重要です。
詳しくは以下の記事で解説していますので、こちらの記事を是非ご覧ください。
過去の災害の教訓
過去の豪雨災害による被害と教訓
以下の記事では過去に発生した豪雨災害と、そこから得られた主な教訓を紹介します。
東日本大震災による津波の被害と課題や教訓と対策
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、これまでにない未曾有の被害を引き起こしました。東日本大震災を経験し、日本の防災対策は大きな転換点を迎えました。それほどの大災害だったからこそ、東日本大震災で得られた課題や教訓を次に活かしていくことが重要です。以下の記事では、東日本大震災で得られた課題や教訓と対策などについて解説しています。
災害の被害予測
首都直下地震(帰宅困難者)のリスク
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、東北地方で甚大な被害をもたらしましたが、震源から離れた東京でも大きな課題を残しました。それは帰宅困難者対策です。
東日本大震災が発生した時に帰宅できない人が路上に溢れかえったことを記憶している人は多いと思いますが、その後、こういった帰宅困難者に対してどの様な対策がとられているのか、首都直下地震で被災した時に私たちはどの様な行動をとれば良いのか、正しく理解している人は少ないと思います。
そのため、以下の記事では、もし首直下地震が発生した時に私たちがとるべき行動などについて解説をしています。是非ご覧ください。
首都圏の災害リスク
日本は世界的に見ても自然災害が多い国で、日本全国どこに住んでいても自然災害から逃れることはできません。その中でも、首都圏(特に東京)は最も自然災害に対して脆弱な場所であると言えます。なぜなら、東京はあまりにも人口密度が多く、社会システムが高度かつ複雑になりすぎているからです。
例えば震度7の地震が来ても、東京と地方では被害の大きさが全く異なります。東京では多くの建物が倒壊し人的被害が発生しますし、交通機関が停止すれば膨大な数の帰宅難民(帰宅困難者)が発生します。
これは脆弱性の一例であり、地震以外でも脆弱性が明らかとなっています。そういったことを踏まえて、以下の記事で、首都圏(特に東京)での自然災害に対する脆弱性を解説しています。是非ご覧ください。
東北地方や北海道の巨大地震のリスク
東北の地震というと、2011年3月11日に発生した東日本大震災をイメージする人が大多数だと思います。ですが、東北地方や北海道で、東日本大震災を超える規模の巨大地震が想定されていることをご存じでしょうか。
この巨大地震が発生した場合、最大で死者19万9千人が想定されており、極めて甚大な被害が広範囲に予想されています。以下の記事で、内閣府に設置された「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震対策検討ワーキンググループ」の内容を基に、東北地方や北海道で想定されている巨大地震について解説をしますので、この地域にお住いの人はこの記事を是非ご覧ください。
子供向け防災教育&自由研究テーマ
学校でも防災に関する教育はカリキュラムに入っていて、基本的な知識は学んではいますが、それでもまだ不安だという親も多いのではないでしょうか。
水害から身を守るためには、次の3点をしっかりと理解している必要があります。
- 自宅の周辺にはどんな災害リスクがあるか?
- 避難する場所はどこか?
- 避難するタイミングは?
これらをしっかりと理解して、自分自身で行動できるレベルに達している子供はそれほど多くは無いと思います。災害時は何があるかわかりません。子供1人だけでも、災害時にちゃんと避難できるようにしておくことが身を守る上で最も重要と言えます。
以下記事を読むことで、子供が1人で避難するための知識を身につけることができます。是非最後まで読んで、子供の防災教育に役立てて下さい。
マイ防災マップの作り方
このブログでは、防災力を高めるためにQGISを使って自分で防災マップ・ハザードマップを作成する方法を紹介します。防災マップ・ハザードマップの作成方法だけでなく、QGISの一般的な使い方も紹介しますので、QGISをこれから勉強しようという人は是非このブログをご覧ください。このブログでは、合計9回に分けてQGISの使い方を解説していきます。
コメント