【備蓄・防災グッズ・防災セットまとめ】災害時のウォーターサーバーや備蓄食などを紹介

防災グッズ/備蓄/他
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

災害に備えて備蓄食や防災グッズを購入しようと思うけど、何をどれだけ買ったらよいかわからない。

この記事では、オススメの備蓄食や防災グッズについて、これまで書いた記事の重要なポイントを抜粋しながら総合的な情報をお伝えします。

スポンサーリンク

備蓄は何日間分必要なのか?

出典:首相官邸ホームページ

備蓄は何日分必要でしょうか?一般的には3日間であったり、1週間であったりと言われます。それはなぜでしょうか?

まず、3日間の備蓄が必要と言われる理由を解説します。災害発生時、人命救助のデッドラインは72時間と言われています。つまり、発災してから最初の3日間(72時間)は行政は救助・救命を最優先にします。この間、東日本大震災の時のように、道路上に大量の帰宅困難者が発生すると、救助・救命の支障になるので、国や自治体は、発災後3日間は会社内などに留まるよう要請しています。そのため、3日間の備蓄が必要になるのです。

一方で、備蓄は1週間必要と言われます。1週間の備蓄が必要と言われる理由としては、過去の被災事例にを踏まえると、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかるケースがあるためです。この間、自力で生きていかなければいけないため、政府として1週間以上の備蓄を推奨しています。

備蓄の必要日数については、以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

在宅避難時に必要な備蓄食と防災グッズまとめ

災害は突然発生します。災害の多い日本では、普段から災害時のことを想定して備蓄をしておかないと、飲み物や食べ物が全く手に入らない事態にもなりかねません。以下の記事で、在宅避難にあたり、本当に必要な備蓄品と備蓄量を紹介しますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

備蓄食や飲料水

次に、オススメの備蓄食や飲料水について解説をしていきます。

オススメの非常食・備蓄食料

まずは非常食を選ぶポイントについて解説をしていきます。

【選ぶポイント①】美味しさ

災害時はライフラインが停止することが想定されます。そのような場合でも簡単に調理ができる非常食を準備しておくことが重要です。缶詰などの調理が全く必要のない食べ物や、アルファ化米のような水を注ぐだけで食べられるものがオススメです。また、カセットコンロを準備しておけば、お湯を使うカップラーメンなども食べることができます。こういった調理のしやすい食べ物を中心に備蓄しておくようにしましょう。

【選ぶポイント②】調理のしやすさ

災害時はライフラインが停止することが想定されます。そのような場合でも簡単に調理ができる非常食を準備しておくことが重要です。缶詰などの調理が全く必要のない食べ物や、アルファ化米のような水を注ぐだけで食べられるものがオススメです。また、カセットコンロを準備しておけば、お湯を使うカップラーメンなども食べることができます。こういった調理のしやすい食べ物を中心に備蓄しておくようにしましょう。

【選ぶポイント③】保存期間の長さ

災害が発生した時に備蓄食料を見てみたら全て賞味期限が切れていた、、、なんてことが無いよう、できる限り保存期間の長いものを購入しておき、定期的に賞味期限をチェックするようにしましょう。アルファ化米であれば5年程度持ちますが、レトルト食品であればもう少し短いものもあります。保存期間が1年未満だと頻繁に買い替えなければいけませんので、できる限り1年以上のものを選んでおくと良いでしょう。

オススメの非常食・備蓄食料

上記の3つのポイントを踏まえ、オススメの非常食を以下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。

災害に備えるためのウォーターサーバー

大きな地震や水害が発生した時、これまで普通に使えていたライフラインが突然停止します。そうなった時に困ることの1つとして、飲料水が確保できなくなることが挙げられます。

例えば、2016年に発生した熊本地震では、熊本市で約2週間にわたり断水しました。熊本市は上水道の耐震化が進んでいたため比較的早期に復旧できましたが、その他の市町村ではさらに時間がかかり、全域で復旧が完了したのは7月28日で、約3カ月間断水していた地域もありました。その間、行政の支援で、給水車による給水である程度の水を確保することはできますが、やはり飲料水を備蓄しておくことは極めて重要です。

飲料水の備蓄としては、ウォーターサーバーがオススメです。ウォーターサーバーを普段使いして、常に詰め替え用ボトルを一定量キープしておけば、災害時にはそのボトルを飲料水として使うことができます。

ウォーターサーバーのメリット
  • ウォーターサーバーは常に詰め替え用ボトルを一定量キープしておくことで、ローリングストックをしておくことが可能。
  • 詰め替え用ボトルを毎月定期購入しておけば、常に一定量自宅に新鮮な飲料水を確保しておくことが可能

詳しくは以下の記事で紹介していますので、是非ご覧ください。

備蓄食の実食レビュー

ひと昔前の備蓄食料と言えば、乾パンが一般的でした。乾パンは長期保存ができるため、「乾パン=備蓄」というイメージがありましたが、最近は多種多様な備蓄食料が発売されています。

乾パンの最大の欠点は「味」です。味がほとんど無いことに加えて、パサパサしていて水分が無いと食べにくいのが実態です。少量であれば食べることができますが、1日3食を乾パンで済ますのはかなりハードルが高いです。また、乾パンだけでは栄養も偏るので、乾パンだけで数日間を過ごすのは適切ではありません。

その様な中、近年は防災意識の高まりから、多種多様な備蓄食料が発売されています。普段食べているものと同じように美味しいレトルト食品や缶詰などを、防災用の備蓄食料として購入することができます。以下の記事で、防災用の備蓄食料を実際に食べてみた感想をレビューしていますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

防災グッズ・防災セット

続いて、オススメの防災グッズや防災セットを紹介します。

オススメの防災セット

このブログでは、必要な防災グッズや備蓄品を紹介しています。しかし、揃えておくべき防災グッズ・備蓄品の種類が多く、全て漏れなく揃えるのは大変です。そういった要望に応えるため、必要な防災グッズ・備蓄品が全て揃えられる「防災セット」が発売されています。以下の記事で、1人用~3人用のオススメの防災セットを紹介しますので、是非ご覧ください。

停電時に使える発電グッズ

過去を振り返ると、大きな災害が発生した時は大規模な停電が発生しています。2011年の東日本大震災では発災直後に約450万戸もの大規模な停電が発生しました。また、2018年に発生した北海道胆振東部地震では、北海道全域が停電する非常事態となり、最大で約295万戸の停電が発生しました。

電気は最も重要なライフラインです。停電すると、普段使っているスマートフォンが使えなくなり、連絡手段が途絶するおそれがあります。また、家電を使うことができなくなり、冷蔵庫が止まることで食べ物が腐ったり、オール電化の家庭ではお風呂を沸かすことができなくなります。さらに、エアコンが使えなくなることで、部屋を暖めたり冷やすことができなくなります。

私たちは電気に依存して生きており、電気がなくなると、生活に支障をきたします。災害による停電に備えて、非常用の電源を確保しておくことがとても重要になります。以下の記事で、災害時の停電に備えて一般家庭で準備しておくべき非常用電源を紹介していますので、是非ご覧ください。

ガスボンベの種類と備蓄量

災害時には電気やガスなどのライフラインが停止するため、レトルト食品を温めたり暖かい飲み物を飲むためにはカセットガスボンベを備蓄しておくことは必須と言えます。

カセットガスボンベは中に入っているガスの種類により、使用できる条件が違ってきます。種類を間違えると、使おうと思っても使えないことがあります。具体的には、寒冷地では使えないカセットガスボンベがあります

以下の記事では、カセットガスボンベの種類や特徴、必要な備蓄量を解説しますので、カセットガスボンベの備蓄に困っている人は是非ご覧ください。

スポンサーリンク

赤ちゃん・子供向け防災グッズ・備蓄

赤ちゃん・子供の備蓄・防災グッズ

赤ちゃんのいるご家庭は、地震などの災害に備えて、赤ちゃんのための備蓄をしておく必要があります。災害時には行政からミルク等の支給はありますが、特に発災直後は混乱しており、必要な時に必要なモノが手に入る保証はどこにもありません。平時から必要なモノをしっかりと備蓄しておきましょう。以下の記事では、地震などの災害時に赤ちゃんや子供(1歳~2歳ごろまで)にとって必要となる備蓄・防災グッズを紹介していますので、是非ご覧ください。

オススメの液体ミルク

災害時に最も困ることの1つとして、赤ちゃんのミルクの不足があります。災害時に母親はストレスなどで母乳が出にくくなることがあり、ミルクに頼らざるを得ない場合もあります。そのような場合に備えて、ミルクを備蓄しておくことが必要です。ミルクも最低3日間、できれば1週間以上の備蓄をしておくようにしましょう。

災害時にオススメなのが「液体ミルク」です。液体ミルクは、2019年から国内製造が開始され、現在では災害用備蓄ミルクとしても使われています。以下の記事で液体ミルクを紹介していますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

ミニマリストの備蓄

ミニマリストは防災の観点から大きなメリットがあります。それは、モノが転倒や落下するリスクが低いことです。そもそもモノが無いので、当たり前といえば当たり前のことです。これは、特に小さい子供がいる家庭では大きな安心感に繋がります。例え机の上からの落下であっても、小さい子供に直撃してしまえば大きな怪我を負うリスクがあります。”モノを少なくする”ことが被災リスクを小さくする手段の1つであると言えます。

一方で、備蓄の観点から考えると、平時からモノを蓄えておくことが求められます。ミニマリストを極めすぎて、何も備蓄をしていないと、災害時に非常に困ることになります。

以下の記事では、ミニマリストを実践する私の実体験を踏まえ、ミニマリストの人の災害の備え方について解説しています。興味がある人は是非ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました